簡単七夕飾り工作です。
ささの枝葉をおりがみで作って、紙コップにさします。
子供とおりがみで作った飾りと願い事を書いた短冊をバランス良く飾ったら出来上がり♪
楽しく七夕準備が出来ます。
七夕飾りの作り方

準備
■おりがみ
・緑っぽいの3枚
・黄っぽいの1枚
■白い紙コップ1個(9oz/275ml)
■短冊
■12cmぐらいの紐2本
作り方
おりがみを切って、笹の葉を描く

■緑のおりがみ1枚
1/4サイズを2枚
2/4サイズを1枚にします。
1/4サイズのおりがみ1枚に
笹の葉を3枚描きます。
2/4サイズのおりがみに
笹の葉を3枚描きます。
■黄のおりがみ1枚
5cm×5cmの正方形5枚と
10cm×10cmの正方形1枚にします。
■白い紙コップがなかった!
紙コップに白い紙を貼りました。
そんな白い紙コップがない方のために、紙コップの型を用意しました。サイズが合えば使ってください。
↓七夕柄をいくつか用意しています。
枝葉と星をつくる

■緑のおりがみ2枚
クルクルと棒にします。
・1枚はちょっと太め。
・もう1枚は細めに作ります。
■1/4サイズの緑のおりがみ
クルクルと細い棒にします。
■笹の葉を書いた1/4サイズの緑のおりがみ
半分に折った状態で切り抜きます。
■笹の葉を書いた1/2サイズの緑のおりがみ
半分に折った状態で切り抜きます。
■黄のおりがみ
全部星型にカットします。
紙コップに枝をたてる

■太めの棒に、細めの長いのと短いのをさしこみます。
■紙コップの底に穴をあけて、そこに棒をさしこみます。
■紙コップの内側に、さしこんだ棒の先端をテープでとめます。
枝に笹の葉をはりつける

■笹の葉の裏にのりをつけて、枝をはさみこんで、貼り合わせます。
飾りをつけたら出来上がり!

■大きな星に紐をつけてぶら下げます。
■短冊に願いをこめてぶら下げます。
完成です♪
色々メモ

■枝葉にするためのおりがみは同じ色でなくてもぜんぜん大丈夫♪
■紙コップに七夕柄を貼るとさらに雰囲気がでます!
■バランスが悪い時は、紙コップにおもしを乗せておくと安心!

あとがき
七夕に、短冊に願いごとを書いて飾りたいと思いました。
でも、笹の葉がありません。
なので、笹の枝葉を作りました。
でも、どこに飾る?
丁度イイ花瓶もないし・・・
なので、立たせられるように紙コップを使いました。
紙コップの裏には、丁度イイ感じの縁があります。そこにおもしを乗せるととても安定!
これで、準備OKです。
子供と飾りを作って、短冊に願い事を書いて、楽しい七夕準備が出来ました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。